倫敦月/アラビア月

英国ロンドンとUAEドバイでの生活と見聞きしたこと、訪れた場所などのことを…

'be in dire straits' ひでえ金欠だよ…

BBCのニュースが、イギリス政府の4月の借入金が過去最大になったと報じていました。

コロナウイルス対策、ロックダウンに対する給与補償等で支出が増大する一方、入る方は消費が大幅に減ってVAT(Value-Added Tax, 付加価値税=消費税)が減少し、所得税も減少ですから、どうしようもありません。

お店が営業できないので、4月の消費は前年より18%も低下。ガソリンや衣料品の売り上げは50%減!

と、ある小売り店チェーン会長へのインタビューで、"The boss of *** says shops are in dire straits."というのを耳が捉えました。 (***はそのチェーン店の名称)

 

イギリスのロックバンド、ダイアー・ストレイツ(Dire Straits)と言葉が一致したのです。

 

Oxford Learner's Dictionaryによると、'dire'は「とても深刻な」(very seviour)。

'strait'の1番目の意味は海峡ですが、2番目に「(特に金銭の不足で)非常に困難な状況」(a very difficult situation especially because of lack of money)とあり、その用例は"The factory is in dire straits."と先のニュースと同じ使い方です。

とても深刻な経済的危機が小売業界を襲っていることを訴えていたわけです。

経営に配慮したのでしょう。14時のニュースではチェーン店の名前を出していましたが、18時のニュースでは伏せていました。私も利用しているお店です。

 

では、なぜロックバンドの名前がDire Straitsなのか?

Wikipedia日本語版他によると、結成初期にとても金欠だったことから名づけられたということです。

ダイアー・ストレイツ - Wikipedia

 

そのバンドの最大のヒット曲がマネー・フォー・ナッシング(Money for Nothing)で、しかも、曲中で悪口をいっているMTVのビデオが人気に火をつけるのですから皮肉なものです。

 

 

 

なお、Wikipedia日本語版では'strait'を「断崖、苦境、困窮」の意としていますが、誤解でしょうね。

語源はフランス古語の'estreit'で「狭い」の意ですから、崖にはならないでしょう。狭い海峡を行く船乗りの困難さなのでは?

 

上の'Money for Nothing'の歌詞を和訳したウェブページをいくつか見ましたが、「何の役にもたたない金」と「何もしないで儲けた金」の二つの解釈がありました。forを目的とするか(a knife for cutting paper)、理由・原因とするか(He won a prize for the novel.)の違いでしょうね。

私は後者を取りたいです。ミュージシャンなのにビデオで金儲けしやがってという悪口です。

 

イギリス政府も小売業界も'Money for Nothing'という訳にはいきませんがね…